skip to main
|
skip to sidebar
園原市へようこそ
2008年8月25日月曜日
鉄人餃子
この手の大食いメニューにおいて、種目が餃子であればその数は五十や百が相場だが、鉄人餃子の数はわずか五つである。果たしてこのことは何を意味するか。 でかすぎて箸で持てない。 一口で食べきれる大きさではあり得ない。二口でもまず絶対に無理だ。三口で食べ切れる人はきっと口の中にげんこつを入れる隠し芸を得意としているはずである。五十個百個の山盛りではない「皿の上の五つの餃子」というのは視覚的な錯覚を引き起こしやすいが、隣にたばこの箱なんかを置いてみると三日間くらいは笑える。
鉄人ラーメン
にらみ合う晶穂と伊里野の前に、最初のメニューである鉄人ラーメンが運ばれてきた。縮れ麺、具はナルトとメンマと炒めたモヤシ、チャーシューは薄く数が多い。至極オーソドックスな醤油ラーメンである。 量、という一点を除けばの話だが。 まず巨大なドンブリからして暑苦しい。バカバカしい容積いっぱいに麺とスープが満ち満ちており、ほぼ同じ量の具がその上に山と盛られていて、横から見ると半球状のはずのドンブリが丸く見える。はっきり言ってこんなシロモノが人間の腹の中に収まり得るとは思えないのだが、この壁を飾る完食者の名前の数々はまさかウソではあるまい。
2008年8月4日月曜日
殿山②
水前寺がこの地下壕の闇に身を潜めて、既に三日目になる。
隣の鷹座山尾根から地下壕の中を歩いてきた。全行程の八割以上は地面の下だ。すなわち、危険なのは最初と最後である。まずは、いかにして地下壕の入り口にまでたどり着くかが問題だった。殿山を中心とする偏執的な警戒網は鷹座山尾根にも及んでいるはずだったし、どうにかして連中の目をかわす手を考えなくてはならない。ルート立案において、水前寺が最も時間をかけたのもこの点である。
勝算は、やはりあの古い地図だった。…平林の旧木材輸送路から鷹座山尾根に入り、瀬戸川源流の渓谷を踏破し、輪堂の砂防ダムへと抜け、地下壕の入り口に至るという複雑怪奇なルートはまさに、水前寺にしか見えない道筋だったのだ。
平林
2008年8月3日日曜日
殿山①
ブルドッグのメルセデスが治安部隊の制止を受けたのは、軍道28号線と西山街道の交差点から南へ200メートルほどの地点である。そこからさらに南へ5キロほど下ると、夏には水が干上がってしまう細い川と赤さびだらけの橋が現れる。手すりの代わりに雑草が生えているその橋を渡れば、そこから先はもう殿山の麓と呼んでも差し支えのない地域だ。人家はあまりない。田んぼと野菜畑と小汚い川とゴミの不法投棄が絶えない防風林と、棒っきれのような電柱とたるんだ電線とみみっちいゴルフ場と横柄な教官ぞろいで悪名の高い自動車教習所。それらをすべて背後に残してさらに進むと、道は唐突に上り坂となる。
2008年8月2日土曜日
園原市街⑥
如月十郎は巨体を屈め、スイングドアを細く開けて客席をのぞいた。
しばらくそうしていた。
「マズいっしょあれ。安井医院に電話しといた方がいいすかね」
新見が恐る恐るささやくと、
「要らねえよ」
如月十郎がのっそりと振り返った。
やってられんとでも言いたげに鼻で笑った。首の関節をごきりと鳴らす。
つぶやいた。
「うちもナメられたもんだな」
安井さん
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
►
2009
(2)
►
5月
(1)
►
3月
(1)
▼
2008
(20)
►
10月
(1)
▼
8月
(5)
鉄人餃子
鉄人ラーメン
殿山②
殿山①
園原市街⑥
►
7月
(1)
►
6月
(13)
自己紹介
komon
園原市は○○県中西部に位置する、果物の産地として有名な地方都市である。主にスモモ・モモ・ブドウが作られているが、全国でも珍しい洋梨狩り観光農園もあり、もぎ取りができる。山間部の穂積地区は国内有数のユズの産地。また高下地区は、富士山頂から昇る初日の出が拝める地域として全国に知られており、毎年多くの写真家が「ダイヤモンド富士」と呼ばれるその瞬間を写真におさめようと訪れる。 園原市出身の有名人としては「米長邦雄(将棋、永世棋聖)」「神永学(作家)」「秋山瑞人(作家)」等。特に秋山氏の小説「イリヤの空 UFOの夏」の主な舞台となったことで園原市は一躍有名になった。……
詳細プロフィールを表示